神奈川県自転車防犯協会
Kanagawa Bicycle Security Association
┃防犯登録の方法(防犯登録について調べる) |
自転車防犯登録を行う上でよくあるご質問をまとめました |
- HOME
- 防犯登録の方法(防犯登録について調べる)
┃よくあるご質問から探す
┃ジャンルから探す
Q1、自転車防犯登録制度について | Q2、自転車防犯登録の手続きについて | |
・防犯登録はしなければいけないのですか?
・防犯登録料はいくらですか?
・有効期間はありますか? など
|
Q3、自転車が盗まれた場合について | Q4、その他の質問について | |
・自転車を盗まれた場合はどうしたらいいですか?
|
・防犯登録は都道府県ごとに手続きが異なるのですか?
・【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】は再発行できますか? など
|
┃Q&A一覧から探す
1:自転車防犯登録制度について
防犯登録は「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的促進に関する法律」で自転車を利用する者は防犯登録を受けなければならないとされています。
自転車盗難抑止や盗難にあった自転車の被害品の回復に努めることを目的としておりますので、防犯登録を行ってください。
自転車盗難抑止や盗難にあった自転車の被害品の回復に努めることを目的としておりますので、防犯登録を行ってください。
お近くの防犯登録所で手続きができます。
神奈川県内のほとんどの自転車取扱店が、防犯登録所(防犯登録に関する手続きができる店舗)となっています。
神奈川県内のほとんどの自転車取扱店が、防犯登録所(防犯登録に関する手続きができる店舗)となっています。
600円(非課税)です。
登録日より7年です。
防犯登録を行った際に必ず発行されるカードです。
防犯登録の抹消、住所変更や盗難された際の被害届提出時に利用する重要なカードですので、大切に保管してください。
防犯登録の抹消、住所変更や盗難された際の被害届提出時に利用する重要なカードですので、大切に保管してください。
《 一口メモ 》
万が一のため、【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】、防犯登録標識(自転車に貼付されている銀色のシール)、車体番号を携帯電話等で画像として保存、または、手帳などに控えることをお勧めします。
※ 防犯登録標識の番号が判別できない場合は、携帯電話等でQRコードを読み取り確認することができます
(例)45099-9999999 左から県コード(3桁)、警察署コード(2桁)、登録番号(7桁)
※ 防犯登録標識の番号が判別できない場合は、携帯電話等でQRコードを読み取り確認することができます
(例)45099-9999999 左から県コード(3桁)、警察署コード(2桁)、登録番号(7桁)
2:自転車防犯登録の手続きについて
・自転車を購入した場合
できます。
お近くの防犯登録所に、下記の物を持参し、防犯登録を受けてください。
お近くの防犯登録所に、下記の物を持参し、防犯登録を受けてください。
「登録に必要となるもの」
・自転車本体
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のうちいずれか1つ
・自転車本体
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のうちいずれか1つ
「次のいずれか1つ」
・自転車の販売証明書
・自転車の保証書
・ネットでの注文確認書
・その他、自転車の出所、詳細が分かるもの
※ 上記いずれかの書類は全ての項目が記入されていること
※ 身元を証明するものをコピーさせていただく場合があります
・自転車の販売証明書
・自転車の保証書
・ネットでの注文確認書
・その他、自転車の出所、詳細が分かるもの
※ 上記いずれかの書類は全ての項目が記入されていること
※ 身元を証明するものをコピーさせていただく場合があります
できます。
防犯登録は自転車を購入したところで行うのが基本ですが、止むを得ない場合は、お近くの防犯登録所で行ってください。
※ 防犯登録の手続きはQ2-1をご参照ください
※ 店舗の混雑状況等により、防犯登録手続きに時間を要する場合があります
※ 防犯登録所の事情もありますので事前に電話等でご確認ください
防犯登録は自転車を購入したところで行うのが基本ですが、止むを得ない場合は、お近くの防犯登録所で行ってください。
※ 防犯登録の手続きはQ2-1をご参照ください
※ 店舗の混雑状況等により、防犯登録手続きに時間を要する場合があります
※ 防犯登録所の事情もありますので事前に電話等でご確認ください
・自転車を譲る場合
次の1~3のいずれかを自転車と一緒にお渡しいただけると、譲り受ける方が、スムーズに防犯登録を受けることができます。
1.【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】
⇒ 防犯登録をしたときに渡された防犯登録控えカードのことです。
⇒ 防犯登録をしたときに渡された防犯登録控えカードのことです。
※ 登録と同時に旧所有者の抹消手続きが行えます
2.【自転車防犯登録変更(訂正)・抹消届 お客様控】
⇒ 予め登録抹消手続きをしたときに防犯登録所より渡されたお客様控カードのことです。
⇒ 予め登録抹消手続きをしたときに防犯登録所より渡されたお客様控カードのことです。
3. 譲渡証明書
⇒ 書式は問いませんが譲る方、譲り受ける方、自転車の情報は明確にしてください。
⇒ 書式は問いませんが譲る方、譲り受ける方、自転車の情報は明確にしてください。
※ 譲り受ける方は、自転車、身元を証明できるもの及び上記いずれかの書類を持参し、速やかに防犯登録を受けてください
次の1~3の手順に従って手続きを行ってください。
1.【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】を防犯登録をした店舗または神奈川県内の防犯登録所に持参し、抹消手続きを行ってください。
2.防犯登録所で手続き後【自転車防犯登録変更(訂正)・抹消 お客様控】を譲り受ける方に渡してください。
3. 譲り受けた方が各都道府県の防犯登録管理団体で防犯登録を行ってください。
【防犯登録甲カード(お客様用)】を紛失してしまった場合
当協会との郵送での手続きになります。電話での抹消はできません。
当協会との郵送での手続きになります。電話での抹消はできません。
「郵送での手続きの際に必要となるもの」
・「自転車防犯登録 抹消 申請書」
・防犯登録標識(自転車に貼付されている銀色のシール)に記載された登録番号
・車体番号(自転車に刻印されている英数字)
・登録した際の住所、電話番号
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のコピーのうちいずれか1つ
・返信用封筒に84円切手を貼付し返信先住所と宛名を記入したもの
・往信封筒の余白に「抹消希望」と記入のこと
・「自転車防犯登録 抹消 申請書」
・防犯登録標識(自転車に貼付されている銀色のシール)に記載された登録番号
・車体番号(自転車に刻印されている英数字)
・登録した際の住所、電話番号
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のコピーのうちいずれか1つ
・返信用封筒に84円切手を貼付し返信先住所と宛名を記入したもの
・往信封筒の余白に「抹消希望」と記入のこと
※ 既に登録されている情報と照会します。異なる場合は抹消できません。
用紙はこちらから > 自転車防犯登録 抹消 申請書(PDF)のダウンロード
・自転車を譲り受ける場合
自転車の所有者が変わった場合、これまで使用していた防犯登録番号は使えなくなります。
新たな所有者名で下記のものを持参し防犯登録を行ってください。
新たな所有者名で下記のものを持参し防犯登録を行ってください。
※ 登録と同時に旧所有者の抹消手続きが行えます
※ 旧所有者が、【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】を紛失してしまった場合は、譲渡証明書(書式は問いません)を作成してもらい防犯登録所にお持ちください
防犯登録されている各都道府県の防犯登録管理団体で抹消手続きをした後、神奈川県の防犯登録を行ってください。
神奈川県では、県外で防犯登録された情報の変更や抹消手続きは出来ません。
神奈川県では、県外で防犯登録された情報の変更や抹消手続きは出来ません。
「登録に必要となるもの」
・自転車本体
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のうちいずれか1つ
・旧所有者情報の抹消確認ができるもの または 譲渡証明書(書式は問いません)
・自転車本体
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のうちいずれか1つ
・旧所有者情報の抹消確認ができるもの または 譲渡証明書(書式は問いません)
お近くの防犯登録所で防犯登録を行ってください。
その際、自転車の出所確認をさせていただきますので、旧所有者から譲渡証明書(書式は問いません)を作成してもらい、防犯登録所に提示してください。
その際、自転車の出所確認をさせていただきますので、旧所有者から譲渡証明書(書式は問いません)を作成してもらい、防犯登録所に提示してください。
「登録に必要となるもの」
・自転車本体
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のうちいずれか1つ
・譲渡証明書
・自転車本体
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のうちいずれか1つ
・譲渡証明書
お近くの防犯登録所で下記のものを持参し防犯登録を行ってください。
「登録に必要となるもの」
・自転車本体
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のうちいずれか1つ
・自転車本体
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のうちいずれか1つ
「次のいずれか1つ」
・自転車の販売証明書
・自転車の保証書(全て記載されていること)
・譲渡証明書
・その他、自転車の出所、詳細が分かるもの
・自転車の販売証明書
・自転車の保証書(全て記載されていること)
・譲渡証明書
・その他、自転車の出所、詳細が分かるもの
・防犯登録を抹消(自転車を廃棄、売却)する場合
防犯登録有効期間中(7年)の防犯登録を抹消(自転車を廃棄、売却)する場合は、お近くの防犯登録所へ【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】を持参し、抹消手続きを行なってください。
その際に防犯登録所より【自転車防犯登録変更(訂正)・抹消届 お客様控】を必ず受け取ってください。
その際に防犯登録所より【自転車防犯登録変更(訂正)・抹消届 お客様控】を必ず受け取ってください。
※ 自転車を廃棄する際は、各市町村等の粗大ごみ処分方法にて手続きをお願いいたします
【防犯登録甲カード(お客様用)】を紛失してしまった場合
当協会との郵送での手続きになります。電話での抹消はできません。
当協会との郵送での手続きになります。電話での抹消はできません。
「郵送での手続きの際に必要となるもの」
・「自転車防犯登録 抹消 申請書」
・防犯登録標識(自転車に貼付されている銀色のシール)に記載された登録番号
・車体番号(自転車に刻印されている英数字)
・登録した際の住所、電話番号
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のコピーのうちいずれか1つ
・返信用封筒に84円切手を貼付し返信先住所と宛名を記入したもの
・往信封筒の余白に「抹消希望」と記入のこと
・「自転車防犯登録 抹消 申請書」
・防犯登録標識(自転車に貼付されている銀色のシール)に記載された登録番号
・車体番号(自転車に刻印されている英数字)
・登録した際の住所、電話番号
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のコピーのうちいずれか1つ
・返信用封筒に84円切手を貼付し返信先住所と宛名を記入したもの
・往信封筒の余白に「抹消希望」と記入のこと
※ 既に登録されている情報と照会します。異なる場合は抹消できません。
用紙はこちらから > 自転車防犯登録 抹消 申請書(PDF)のダウンロード
・氏名や住所など登録情報に変更が生じた場合
神奈川県内の防犯登録所に【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】を持参し、姓または住所等の変更手続きを行ってください。
※ 【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】を紛失した場合は、防犯登録をされたお店にお問い合わせください
※ 当協会にお問い合わせをいただいても、防犯登録の情報がないためお答えすることができません、予めご了承ください
※ 防犯登録の内容はお客様、防犯登録所及び警察(官)のみが知り得る情報となっていますので、【自転車防犯登録甲カード(お客様控)】は大切に保管してください
神奈川県内の防犯登録所に【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】を持参し、抹消手続きを行った後、【自転車防犯登録変更(訂正)・抹消届 お客様控】を受け取り、引越し先で防犯登録を行ってください。
※ 住所変更の手続きも可能ですが、引っ越し先の都道府県で新たに防犯登録を求められる場合があります
※ 【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】を紛失した場合は、防犯登録をされたお店または当協会にお問い合わせください
【防犯登録甲カード(お客様用)】を紛失してしまった場合
当協会との郵送での手続きになります。電話での抹消はできません。
当協会との郵送での手続きになります。電話での抹消はできません。
「郵送での手続きの際に必要となるもの」
・「自転車防犯登録 抹消 申請書」
・防犯登録標識(自転車に貼付されている銀色のシール)に記載された登録番号
・車体番号(自転車に刻印されている英数字)
・登録した際の住所、電話番号
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のコピーのうちいずれか1つ
・返信用封筒に84円切手を貼付し返信先住所と宛名を記入したもの
・往信封筒の余白に「抹消希望」と記入のこと
・「自転車防犯登録 抹消 申請書」
・防犯登録標識(自転車に貼付されている銀色のシール)に記載された登録番号
・車体番号(自転車に刻印されている英数字)
・登録した際の住所、電話番号
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のコピーのうちいずれか1つ
・返信用封筒に84円切手を貼付し返信先住所と宛名を記入したもの
・往信封筒の余白に「抹消希望」と記入のこと
※ 既に登録されている情報と照会します。異なる場合は抹消できません。
用紙はこちらから > 自転車防犯登録 抹消 申請書(PDF)のダウンロード
※ 当協会にお問い合わせをいただいても、防犯登録の情報がないためお答えすることができません、予めご了承ください
※ 防犯登録の内容はお客様、防犯登録所及び警察(官)のみが知り得る情報となっていますので、【自転車防犯登録甲カード(お客様控)】は大切に保管してください
抹消手続きを行った後、引越し先で防犯登録を行ってください。
神奈川県内の防犯登録所にお越しいただけない場合は、当協会へお問い合わせください。
その際は郵送での手続きになります。電話での抹消はできません。
神奈川県内の防犯登録所にお越しいただけない場合は、当協会へお問い合わせください。
その際は郵送での手続きになります。電話での抹消はできません。
「郵送での手続きの際に必要となるもの」
・【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】の原本またはコピー
・返信用封筒に84円切手を貼付し返信先住所と宛名を記入したもの
・往信封筒の余白に「抹消希望」と記入のこと
・【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】の原本またはコピー
・返信用封筒に84円切手を貼付し返信先住所と宛名を記入したもの
・往信封筒の余白に「抹消希望」と記入のこと
【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】を紛失した場合
・「自転車防犯登録 抹消 申請書」
・防犯登録標識(自転車に貼付されている銀色のシール)に記載された登録番号
・車体番号(自転車に刻印されている英数字)
・登録した際の住所、電話番号
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のコピーのうちいずれか1つ
・返信用封筒に84円切手を貼付し返信先住所と宛名を記入したもの
・往信封筒の余白に「抹消希望」と記入のこと
・「自転車防犯登録 抹消 申請書」
・防犯登録標識(自転車に貼付されている銀色のシール)に記載された登録番号
・車体番号(自転車に刻印されている英数字)
・登録した際の住所、電話番号
・ご自身の身元を証明する運転免許証、健康保険証、パスポート等(公的なもの)のコピーのうちいずれか1つ
・返信用封筒に84円切手を貼付し返信先住所と宛名を記入したもの
・往信封筒の余白に「抹消希望」と記入のこと
※ 既に登録されている情報と照会します。異なる場合は抹消できません。
用紙はこちらから > 自転車防犯登録 抹消 申請書(PDF)のダウンロード
3:自転車が盗まれた場合について
被害に遭われた場所のお近くの交番又は警察署に速やかに被害届を出してください。
その際、自転車を特定するために防犯登録の情報が必要となりますので、必ず【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】を持参してください。
その際、自転車を特定するために防犯登録の情報が必要となりますので、必ず【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】を持参してください。
※ 【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】を紛失した場合は、防犯登録をされたお店にお問い合わせください
※ 当協会にお問い合わせをいただいても、防犯登録の情報がないためお答えすることができません、予めご了承ください
※ 防犯登録の内容はお客様、防犯登録所及び警察(官)のみが知り得る情報となっていますので、【自転車防犯登録甲カード(お客様控)】は大切に保管してください
4:その他の質問について
携帯電話の機能などでシールに印刷されたQRコード(登録番号)を読み取り、防犯対策に役立てております。
当協会では、防犯登録情報を保管しておりませんのでお答えすることはできません。予めご了承ください。
※ 【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】を紛失した場合は、防犯登録をされたお店にお問い合わせください
※ 防犯登録の内容はお客様、防犯登録所及び警察(官)のみが知り得る情報となっていますので、【自転車防犯登録甲カード(お客様控)】は大切に保管してください
できません。
防犯登録情報につきましては、登録した防犯登録所へお問い合わせください。
防犯登録情報につきましては、登録した防犯登録所へお問い合わせください。
同じ登録番号のシールを再交付することはできませんので、【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】と当該の自転車を持参し、新たに防犯登録を行ってください。
異なります。
詳しくは、各都道府県の防犯登録管理団体へお問い合わせください。
詳しくは、各都道府県の防犯登録管理団体へお問い合わせください。
防犯登録情報は7年を経過すると順次、抹消の手続きが開始されます。
引き続き自転車を所有される場合は、防犯登録所で再登録を行ってください。
引き続き自転車を所有される場合は、防犯登録所で再登録を行ってください。
※ 当協会にお問い合わせをいただいても、防犯登録の情報がないためお答えすることができません、予めご了承ください
変更することをお勧めしますが、警察(官)から問い合わせがあった際には所有者情報をお伝えください。